現在準備中です。
現在準備中です。
不安なことがありましたら、 起立性調節障害の無料メール相談 からご相談ください。
起立性調節障害の治療
現在準備中です。
現在準備中です。
不安なことがありましたら、 起立性調節障害の無料メール相談 からご相談ください。
■ 起立性調節障害
起立性調節障害の症状は、鍼治療で改善できます。冷感や頭痛の有無、食欲の変化等から総合的に判断して治療方法を決めます。
現在準備中です。
起立性調節障害とは?
起立性調節障害(O.D.)とは、1958年に日本で初めて報告された病気です。主に思春期前後の小児に好発する病気で、正常な人は、起立時に反射的に静脈が収縮することにより下半身に血液が溜まってしまい、上半身や脳の血液が不足するのを防ぐのですが、この病気の人は反射が弱いため、心臓が全身に送る血液の量が少なくなってしまいます。結果、たちくらみやめまい等の症状が現れます。
原因
起立時に、静脈の反射が弱く、心臓が全身に血液を送る量が少なくなってしまうのが原因です。その他の原因としては、ストレスによる自律神経のバランスの崩れ、水分の摂取不足等があります。
症状
一般的には起立時のたちくらみ、めまいがあり、起きるときに心臓が全身に送る血液が少なくなることにより起床が困難になったり、倦怠感、ひどくなると失神することもあります。 起立性調節障害は午前中に症状が強くなり、午後には改善する傾向があります。
モアレトポグラフィー
体の重心バランスを調べます。
体の重心バランスが崩れると、身体の片方に負担がかかり、重心のバランスが崩れることにより身体に様々な悪影響を及ぼします。重心のバランスを整える治療をすることで、自然な体の動きが戻ると身体の健康を取り戻すことができます。
起立性調節障害の原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。
サーモグラフィー
体温の異常を探します。
筋力の低下や関節炎があると体温の異常として現れるので、全身の体温分布を調べることで、起立性調節障害の原因を探します。体温の異常部分を治療することで、血流の低下が改善し、起立性調節障害の原因を治すことができます。
衰えだした体の異常を早期に発見して、健康的な体を取り戻すために必要な検査です。
エコー
筋繊維の萎縮を調べます。
左右の筋繊維の萎縮を調べることで、筋肉の衰えが事前にわかります。足の筋肉は第二の心臓と呼ばれ体の循環や代謝にもかかわるので、筋線維の萎縮を事前に治療することで、重心バランスを整え、血流の偏りを改善することができます。
体の土台を治療して、健康的な身体を取り戻すために必要な検査です。
オージオグラム
聴力を調べます。
起立性調節障害の治療には聴力の測定が不可欠です。オージオグラムは当院にて測定します。オージオグラム の測定にあたり、私たちは、耳鼻咽喉科の先生とは違った角度から聴力の測定をします。
聞こえるかよりも、聞き分けられるかを検査します。
病院での起立性調節障害の検査
1.医師との面談
診断が難しいだけに、医師との面接では、病歴、症状の変化、今までの経過、普段の生活の様子、仕事や家庭や人間関係など、生活環境を詳しく伝えることが大切です。 一般的には、質問シートに記入したあとに医師との面接がおこなわれます。 面接で聞かれることは、症状が現れはじめた時期、きっかけ、過去の病歴、普段の生活の様子、人間関係、性格、自覚症状などです。
なお、自分では自覚していないものがストレスとなっている場合があります。 なぜなら、ストレスは「イヤなこと」「つらいこと」だけではないからです。 「希望の部署に異動になってやる気満々で頑張っていること」もストレスです。 いいことかイヤなことかに関わらず、体や心の刺激はすべてストレスなのです。 ですので、特に、症状が現われはじめた頃の生活環境については、ささいなことでも医師との面接においてくわしく話すことが大切です。
患者様のコメント見出し
長野県 A様
患者様のレビューを準備中です。
院長のアドバイスを準備中です。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
患者様のコメント見出し
長野県 A様
患者様のレビューを準備中です。
院長のアドバイスを準備中です。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
患者様のコメント見出し
長野県 A様
患者様のレビューを準備中です。
院長のアドバイスを準備中です。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
患者様のコメント見出し
長野県 A様
患者様のレビューを準備中です。
院長のアドバイスを準備中です。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
患者様のコメント見出し
長野県 A様
患者様のレビューを準備中です。
院長のアドバイスを準備中です。
院長が回答致します。
院長 吉池 弘明
私たちは、診療内科の先生とは違った角度から検査をします。起立性調節障害の原因を全身症状から調べます。原因を調べて治療をすることで、健康な身体を取り戻すことができます。
起立性調節障害の原因までさかのぼって調べて治療をします。
■モアレトポグラフィーで体の傾きと重心バランスを調べます。
■サーモグラフィーで関節の炎症や筋肉の運動力が低下している部分を調べます。
■エコーを使って軟部組織の左右差を調べます。
※いずれの検査も被ばくの恐れが無いので、妊婦さんでも安心して受けていただけます。
体の傾きを見ます。
インナーマッスルは、背骨の両脇を走る交感神経と密接に関係しているため体が傾くと、交感神経が緊張することで脳が緊張し、自律神経の乱れへと繋がります。
自律神経系の乱れを取り除き、起立性調節障害の原因の一つとなるストレスの軽減を図ります。
体全体の血流を確認し、温度分布を見ながら、血流が偏ってしまっている箇所を確認します。
筋肉の働きが弱っている箇所を特定でき、効果的な治療を行えます。
首、肩、腰の凝っている部分に鍼をし、体の傾き、血流を改善することで、原因の一つとなっているストレスを改善します。
治療前
治療後
鍼治療をすると、姿勢筋の緊張が取れて自然に重心がそろいます。歪みが治ることで、交感神経の緊張をとり、脳をリラックスさせることで、ストレスを取り除き起立性調節障害を治療します。
治療前
治療後
鍼治療は体全体の血流を改善させるのに効果的です。
体全体の血流が改善することで、下半身に集中していた血液を体全体へ循環させます。
週2回の治療を1ヶ月します。
8回の治療後に検査をします。
検査の結果によって、その後の治療回数を提案します。
治療に必要な範囲は サーモグラフィー と モアレトポグラフィー で検査のうえご提案します。事前に治療見積もりを作成しますので、予算に合わせて治療範囲を決めることも可能です。
※初診時に、3,780円の検査費用がかかります。
※保険を適用しない場合、5部位までは1部位600円となります。
※鍼治療をした場合、1本20円前後の鍼材料費がかかります。
■ 起立性調節障害の治療
初診料560円
治療費3,240円
パルス通電648円
■ 整骨院の保険
筋肉・関節の痛みの適用
・1部位につき60円~180円
・3部位、3ヶ月の範囲で使えます。
■ 鍼灸院の保険
慢性の痛み1疾患に適用
・160円~470円
利用にあたり、医師の診断書が必要になります。
※医師の診断書は当院で手配します。
※1疾患は2部位になります。
■ 自費での治療
保険の範囲を超えた部位に適用
・1部位につき300円
■ スーパーライザー
・交通事故のケガに対応
・1部位につき1,620円(15分)
他の治療と併用した場合1部位300円(8分)
起立性調節障害の治療費 | |
初診料 | 560円 |
治療費(10分通電) | 6,480円 |
通電時間(5分毎) | 300円 |
体の治療費 | |
鍼灸院の保険 | 1~3割 |
整骨院の保険 | 1~3割 |
保険適用外(1部位につき) | 300円 |
検査費用 | |
サーモグラフィー | 1,080円 |
モアレトポグラフィー | 540円 |
材料費( 詳細はこちら ) | |
スタンダードタイプ | 1本17円 |
ハイグレードタイプ | 1本21円 |
オリジナルタイプ | 1本26円 |
答え1
答え2
答え3
答え4
鍼治療で<起立性調節障害>に取り組んだ感想を募集しています。募集にあたり、ホームページで治療の感想を掲示させていただいた方に、 薬用オンセンスを差し上げています 。
-薬用オンセンス発送までの流れ-1 .受付けへ治療の御感想を受付けまでお寄せください。
2 .掲示することになりましたらスタッフから事前にご確認を致します。
3 .ご了解を頂いた方に薬用オンセンスをお送りします。
森上鍼灸整骨院 院長
薬に頼らない治療で、「一番患者様の役に立つ人間になる」をモットーに、西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいる。 日本で始めて医療用のサーモグラフィーを鍼灸の臨床に取り入れ、自律神経の鍼治療に特化することで、難病や難治性の疾患の鍼治療で成果をあげる。運動器疾患については、膝サポーターや腰痛ベルトを組み合わせて使うことでカラダの運動機能を高める独自のメソッドを開発、日本最大級の通販サイト「コルセットミュージアム」を運営。はり・きゅうの日生まれの59才
西洋医学の代替医療として鍼灸治療に取り組んでいます
お薬の副作用や、西洋医学的に治療法が確立されていない病気でお悩みの患者様へ
未病を治す東洋医学的な発想 で自然治癒力を底上げする鍼治療に取り組んでいます。使用される鍼は全て使い捨てで、患者様の症状にあわせて3タイプ60種類の鍼を使い分けて治療をします。不安や心配な事がありましたら遠慮なくお問い合わせください。
スタンダードタイプ
通常の鍼治療で使われるタイプの鍼です。
ハイグレードタイプ
鍼先がよく研磨された鍼になります。自律神経の調整や神経の麻痺、しびれの治療に使います。
オリジナルタイプ
鍼の抵抗を無くすためにメッキがかけてあります。自己免疫疾患の治療やアレルギー疾患の治療に使います。
鍼灸治療は全て予約制となります