腰部脊柱管狭窄症の原因
脊柱菅狭窄症の進行
背骨の中に脊柱管という空間が有り、その中に脊髄神経が入っています。何らかの原因で脊柱管の一部分が狭くなって、脊髄神経を圧迫したのが脊柱管狭窄症です。
背骨のどの部分でも起こりますが、腰で起きたものを腰部脊柱管狭窄症と言います。
脊柱管狭窄症には先天的なものと後天的なものが有りますが、一般的に腰部脊柱管狭窄症と言ったら後天的なものを指します。
脊柱管狭窄症の症状
正しい姿勢で歩けなくなります。
特定の距離を歩くと、膝から下がしびれて痛みます。症状が悪化するごとに、歩ける距離は徐々に短くなります。ただし・・・。太ももに両手をついて腰を曲げて歩けば歩けます。脊柱管狭窄症の特徴的な症状で間歇性跛行と言います。
同じ間歇性跛行でも、動脈がかたくなり、血液循環が悪化して歩けなくなる方もいます。この場合は姿勢によって足のしびれに変化は有りません。
神経根症間歇性跛行
片脚のしびれと痛みが特徴です。
脊柱菅狭窄症の間歇性跛行では比較的治りやすい間歇性跛行です。痛みと逆側に身体が曲がっていることが多く、無理に背骨を伸ばすと足の症状が悪化します。
馬尾性間歇性跛行
両方の足のしびれと、会陰部の異常感が特徴です。
症状が軽いうちは会陰部の異常は出ません。脊柱菅狭窄症の症状で比較的治りにくい 間欠跛行です。早い時期なら、クラッチ杖を両手に使うことで馬尾性間欠跛行を改善できます。
脊柱菅狭窄症には2つのタイプがあります
脊柱菅狭窄症には2つのタイプが有ります。片脚がしびれて痛む脊柱管狭窄症と、両脚がしびれて痛む脊柱管狭窄症です。 鍼灸治をする場合、タイプによって治療方法が変わります。タイプに併せて治療することで、手術に頼らず脊柱菅狭窄症を治すことができます。
片足が痛む脊柱菅狭窄症

- 脊柱菅狭窄症の腰
(曲がった背骨)

- 脊柱菅狭窄症の足
(片脚の温度が低下)

- 脊柱菅狭窄症の腰
(変形した背骨)
片脚が痛む脊柱管狭窄症は、痛みから逃げるように身体が横に傾いていきます。転倒することが多い脊柱管狭窄症で、女性の場合、股関節や手を骨折することが多くなります。坐骨神経が痛んで夜間眠れなくなることが多いのもこのタイプの脊柱管狭窄症です。
このタイプの脊柱管狭窄症は鍼治療が効果的です。
両足が痛む脊柱菅狭窄症
治療前

治療後

腰を伸ばすと、両脚がしびれて痛む脊柱管狭窄症は、間歇性跛行(かんけつせいはこう)が強くでる脊柱管狭窄症です。間歇性跛行をかばうため、背骨が前に曲がっていきます。男性の場合、おしっこが出なくなることが有るので注意が必要です。ブロック注射をして動くと症状が進んでしまいます。このタイプの脊柱管狭窄症はクラッチ杖と鍼治療の併用で良くすることができます。
脊柱菅狭窄症には複数の種類があります
変形性腰痛症脊椎症
ぎっくり腰や椎間板ヘルニアを繰り返したために、腰の骨や靭帯が老化して脊柱菅が狭くなります。広い範囲にわたって脊柱管が狭窄します。比較的男性に多い脊柱菅狭窄症です。
変性すべり症
すべり症が原因で脊柱管が狭くなります。ほとんどが腰の4番目と5番目で狭窄します。比較的女性に多い脊柱菅狭窄症です。
手術が原因の脊柱菅狭窄症
腰の手術で背骨を切り取ったり、背骨を固定したりした後に、瘢痕組織が原因で脊柱管が狭くなることが有ります。手術後、調子が良く、その後徐々に悪化します。
その他の脊柱菅狭窄症
骨パジェット病などの、背骨が増殖するような病気でも起こります。
脊柱菅狭窄症を良くするコツ
脊柱管狭窄症の患者様は、足が弱くなっては困ると考えて姿勢を良くして歩こうとされます。
実はこれが脊柱管狭窄症を悪化させる要因です。
早く治すには、脊柱管狭窄症の症状が出ないように、背中をできる限り曲げて生活をします。
背中を曲げていると神経の圧迫が取れるので、徐々に神経の腫れが引いて足の痛みやしびれ改善します。
腰を曲げたままにしていると、90度になるまで腰が曲がってしまうので、クラッチ杖を使って徐々に腰を伸ばします。
富士山に登りました
両脚が痛む脊柱菅狭窄症の65歳の男性です。
すべての椎間板に変性が有り、そのうち2ヶ所で脊髄神経を圧迫しています。間歇性跛行は20mほどでした。
手術をおすすめしましたが、ご本人様、手術を嫌がり鍼治療をしました。治療により徐々に症状は良くなり、68歳で富士山登山を成功させました。