慢性疲労性症候群の治療

鍼灸師・柔道整復師 吉池 弘明 鍼灸師・柔道整復師 吉池 弘明

更新 2022.08.25

慢性疲労性症候群は、鍼灸治療で治りますか?

慢性疲労性症候群の鍼治療 長野県 R.S.様

コロナにかかってから突然だるくて動けなくなりました。考えもまとまりません。このまま家の中で一生過ごすのではと考えると、とても不安です。いろいろな人に相談して鍼治療をしてみようと思いました。

長野県 R.S.様

鍼治療は、カラダの回復力を高めて慢性疲労症候群を治すことができます。早めに治療を始めましょう。

感染症で熱が引いた後に、急激にカラダがだるくなる慢性疲労症候群は脳の病気です。鍼治療で脳内のホルモンバランスを整えることで脳が元気になると、カラダの回復力が高まります。長引くと不安からうつ状態になることも多いので、早めに鍼治療を始めましょう。

詳しくは、 慢性疲労症候群に鍼治療は効果があるか? をご覧ください。

鍼灸師 相良 明範

本気で治す<慢性疲労症候群>

脳のホルモンバランスを整えて自然治癒力を高める鍼治療です。

慢性疲労症候群の検査と鍼治療

脳の中には多くのホルモンが見つかっていて、人間はそのホルモンの力を使ってカラダを治します。手足のツボに特殊な周波数の鍼通電をすることで、脳のホルモンバランスが整うとカラダの回復力が高まります。慢性疲労症候群でお困りのことがありましたら 無料相談 をご利用ください。

モアレトポグラフィー

モアレトポグラフィー

カラダの等高線を調べることで不自然な姿勢筋の緊張を探します。

サーモグラフィー

サーモグラフィー

カラダの体温分布を調べることで不自然な筋肉の代謝をさがします。

エコー

エコー

慢性疲労性症候群が悪化する姿勢で、脳への血流の状態を調べます。

治療内容や費用についてもこちら

080-1042-0663

月曜日~金曜日の 12:00~16:00 (祝は~15:00)

先生が診察等で対応できない場合があります。

または

治療・検査のご予約はこちら

090-2469-6882

平日の 7:00~19:00 (土日・祝は~15:00)

ご要望があればお気軽にお伝え下さい。

鍼治療についてのよくあるご質問

整骨治療についてのよくあるご質問

当院運営サイト