現在制作中
現在制作中
慢性上咽頭炎の治療
更新中 2023.03.23
現在制作中
現在制作中
現在制作中
現在制作中
サーモグラフィー
自律神経の失調をさがします。
ストレスで自律神経が乱れると体温の異常となって体に現れます。顔面部の体温が低下すると血液の流れが悪化して免疫力がさがります。ウイルスや細菌の感染が起こりやすくなり、慢性上咽頭炎が発症しやすくなります。
ふくらはぎの温度が低下すると血栓ができやすくなります。血液がさらさらでなくなり内耳の微小血管で血液の循環障害が起こりやすくなります。
モアレトポグラフィー
体の重心や首の側弯を調べます。
重心が片側にかかると内耳に血流を送る椎骨動脈の血流が低下して、慢性上咽頭炎の原因となります。特に睡眠時の血流が低下して内耳の微小血管で梗塞を起こしやすくなります。重心の異常を探して治療することで、自然に重い頭蓋が重心上に戻ります。内耳の血流がよくなり慢性上咽頭炎が改善されます。
慢性上咽頭炎が起きた原因までさかのぼって治療するために必要な検査です。
エコー
深部の静脈の血流を調べます。
足の静脈や動脈の血流が低下していると、筋肉ポンプの機能が低下します。血栓ができてエコノミークラスシンドロームが起こりやすくなります。内耳の梗塞や血流の低下につながりやすので、血流を調べて治療の治療をします。将来起こりやすい、心筋梗塞や肺梗塞、脳梗塞までふまえて、未病を治す東洋医学的な考えで血流を改善します。
オージオグラム
聴力を調べます。
慢性上咽頭炎の治療には聴力の測定が不可欠です。オージオグラムは当院にて測定します。オージオグラムの測定にあたり、私たちは、耳鼻科の先生とは違った角度から聴力の測定をします。
聞こえるかよりも、聞き分けられるかを検査します。
慢性上咽頭炎とは?
慢性上咽頭炎とは、副鼻腔を覆っている粘膜が炎症を起こしている状態のことをいいます。突発的に発症する炎症で、短期間で治る 「急性慢性上咽頭炎」 と、3ヶ月以上炎症が続く 「慢性慢性上咽頭炎」 があります。
原因
急性慢性上咽頭炎
多くの要因はかぜ症候群(急性上気道炎)が原因といわれています。
稀に鼻腔や副鼻腔周辺の腫瘍が原因となることがあります。
慢性慢性上咽頭炎
急性慢性上咽頭炎が慢性したもの(3ヶ月以上続いたもの)が慢性慢性上咽頭炎です。原因は急性慢性上咽頭炎と同じですが、慢性慢性上咽頭炎は細菌感染が主な原因とされています。
細菌感染による慢性上咽頭炎では、歯痛・口臭を生ずる場合もあり、歯科医院を受診したら慢性上咽頭炎だったということもあります。
症状
鼻水、鼻閉塞、鼻水が喉の奥に流れる後鼻漏があります。
その他、頭が重く感じたり、顔面の痛みや圧迫感、味覚障害を引き起こすこともあります。炎症が脳に及ぶと、脳や目に膿がたまることで海綿静脈洞血栓症などの重篤な合併症を引き起こすおそれがあります。
現在制作中
長野県 S.S.様
患者様コメント
現在制作中
現在制作中
鍼灸師・柔道整復師 吉池 加奈
現在制作中
慢性上咽頭炎になった原因を調べます。
■ モアレトポグラフィー で体の傾きと重心バランスを調べます。
■ サーモグラフィー 体温を測定することで自律神経の異常を調べます。
■ エコー を使って手足の血管内の血流を調べます。
■ オージオグラム を使って聴力の左右差を調べます。
※いずれの検査も被ばくの恐れが無いので、妊婦さんでも安心して受けていただけます。
現在制作中
現在制作中
現在制作中
答え1
免疫力を上げるため、1週間に2回の毎日の治療をおすすめします。
集中的に1日数回、鍼治療をすることも効果的な方法です。
1か月ごとに検査をして、その後の治療計画を立てます。
慢性上咽頭炎の治療 と、免疫力が低下する原因となった 頚椎の側彎・ストレス・ふくらはぎの血流の治療 をします。治療が必要な箇所については モアレトポグラフィー ・ サーモグラフィー で検査のうえご提案します。
治療費は、慢性上咽頭炎の治療費(3,240円)+頚椎の側彎・ストレス・ふくらはぎの血流の治療費となります。
初診時に、3,780円の検査費用(モアレ1+サーモ3+オージオグラム)と560円の初診料がかかります。
※頚椎の側彎・ストレス・ふくらはぎの血流の治療は条件がそろえば5部位までは保険の対象になります。
※保険を適用できない場合、5部位までは1部位600円、以降、1部位300円となります。
※別途、1本20円前後の鍼材料費がかかります。
※事前に治療見積もりを作成しますので、予算に合わせて治療範囲を決めることも可能です。
※土曜・日曜・祭日・平日午後は、初診時の検査料・自由診療が、1.5倍となります。
初診料560円
治療費3,240円
1部位につき1,620円(15分)
他の治療と併用した場合1部位300円(8分)
慢性上咽頭炎の治療費 | |
初診料 | 560円 |
治療費 | 3,240円 |
スーパーライザー | 1部位300円 |
パルス通電(10分) | 648円 |
カウンセリング(10分) | 1,080円 |
バイオネックス | 無料 |
検査費用 | |
サーモグラフィー | 1,080円 |
モアレトポグラフィー | 540円 |
材料費( 詳細はこちら ) | |
スタンダードタイプ | 1本17円 |
ハイグレードタイプ | 1本21円 |
オリジナルタイプ | 1本26円 |
対症療法(鍼灸院の療養費)と、原因療法(鍼灸院の療養費+整骨院の療養費+自費での治療21部位)の治療例
筋肉・関節の痛みに適用
1部位につき60~180円
3部位・3ヶ月の範囲で使用できます。
慢性の痛み1疾患に適用
160~470円
※利用にあたり医師の診断書が必要になります。 医師の診断書は当院で手配します。
保険の範囲を超えた部位に適用
1部位につき300円
私が書きました
森上鍼灸整骨院 院長 吉池 弘明
神経内科疾患の治療経験36年。医師とは異なる検査【医療用サーモグラフィ】を取り入れ、のべ25万人を検査、治療成果を上げる。自らを「サーモグラファー」と命名。神経内科疾患の鍼治療に欠かせない、自律神経・ストレス状態をデータから読み解き、患者様ひとりひとりに合わせた治療を行っている。はり・きゅうの日生まれ61歳。
健康を底上げして、仮死状態の聴神経を回復させる鍼治療です。
突発性難聴の検査と治療
鍼治療は、成長ホルモンの作用を使って聴覚細胞の再生力を高めると言われています。ステロイドが副作用で使えなくなった状態からでも、鍼治療をすることで聴力が回復するケースが多くあります。突発性難聴でお困りのことがありましたら 無料相談 をご利用ください。
当院独自の検査
聴力検査
鍼灸師が鍼治療の効果を上げるために、鍼灸治療専用のオージオグラムを測定します。
サーモグラフィ
突発性難聴の原因となるストレスを体表温度から調べます。
エコー検査
鍼灸師が内耳に向かう椎骨動脈の血流状態を調べます。