味覚・臭覚障害の治療

鍼灸師・柔道整復師 吉池 弘明 鍼灸師・柔道整復師 吉池 弘明

更新 2022.09.06

味覚・臭覚障害は、鍼灸治療で良くなりますか?

味覚・臭覚障害の鍼治療 岐阜県 清水 幸一 様

統合失調症を患っています。ある時から料理の味が分からなくなり、何を食べてもまずいと感じるようになりました。ラーメンでもハンバーグでも本来の味ではない変な味に感じ、次第に食欲が湧かなくなって体重が落ちてしまいました。味覚障害は、鍼治療で改善しますか?

岐阜県 清水 幸一 様

良くなることが多いので、早めに鍼治療を始めましょう。

お薬の副作用やストレスで味が分からなくなることが多いです。原因は分かっていないのですが、鍼治療で脳や舌の血流を改善することで調子を取り戻せるので、早めに鍼治療を始めましょう。コロナ感染後におこる味覚障害や臭覚障害にも効果的です。

詳しくは、 味覚・臭覚障害に鍼治療は効果があるか? をご覧ください。

副院長 吉池 弘明

本気で治す<味覚・臭覚障害>

副鼻腔や咽頭の免疫力を高める鍼治療です。

鍼灸治療の問診
鍼灸治療の風景
鍼灸治療

味覚・臭覚障害の検査と鍼治療

味覚・臭覚障害は何らかの病気の結果、おこる症状です。鍼治療で副鼻腔や咽頭の自然治癒力を高めることで、もととなる病気を改善すると、味覚・臭覚障害が良くなることが多いです。味覚障害や臭覚障害でお悩みのことがありましたら 無料相談 をご利用ください。

モアレトポグラフィー

モアレトポグラフィー

自律神経の緊張具合を調べます。

サーモグラフィー

サーモグラフィー

顔の血流の状態やストレスの状態を調べます。

エコー

エコー

自律神経のバランスを崩す、脳への血流の状態を調べます。

治療内容や費用についてもこちら

080-1042-0663

月曜日~金曜日の 12:00~16:00 (祝は~15:00)

先生が診察等で対応できない場合があります。

または

治療・検査のご予約はこちら

090-2469-6882

平日の 7:00~19:00 (土日・祝は~15:00)

ご要望があればお気軽にお伝え下さい。

鍼治療についてのよくあるご質問

整骨治療についてのよくあるご質問

当院運営サイト