運動はじめに腰痛がでます。
我慢して運動を続けていると、絶えず腰痛がでるようになり。
ある日突然・・・! 急激な腰痛で腰がそれなくなります!!
腰椎分離症の腰痛の原因
骨が柔らかい成長期に、腰に負担がかかる運動を繰り返していると、骨の弱い部分が引き伸ばされて、徐々に、腰のずれが大きくなります。
この頃から慢性的な腰痛に悩みますが、レントゲン検査では異常がないと判断されます。
伸ばされた骨はもろくなるので、金属疲労でハリガネが折れるように・・・、やがて疲労骨折をおこします。

※現在の医学では、折れてから分離症と診断されます。
折れると取り返しがつかないので、折れる前に治療することが大切です!
腰椎分離症の経過
急性期の腰椎分離症は骨折なので、安静が必要です!
安静時は
ヘルニア用の腰痛ベルトを使用します。
腰の安静を保つことができれば、6か月程度で骨がくっつきます。
もし、つかなければ・・・。
分離部分は不安定な関節になってしまいます。
疲れが原因で、背骨の動きが悪くなると、分離部分だけが大きく動いて椎間板を傷めます。
傷めるごとに椎間板は引き伸ばされて、徐々に
腰椎分離すべり症がはじまります。
でも、心配はいりません!
腰椎分離症の腰痛を治す鍼治療
体の奥にある左右の姿勢筋のバランスをとって、関節の動きを柔らかくします。
指が届かない深さの治療も
鍼治療なら安全で確実にできます!
※姿勢筋が柔らかくなると、頭が重心に戻ろうとして自然に背中がまっすぐになります。
(治療前)
|
(治療後)
|
背骨の重心線が正常にもどると、背骨の一部分に負担がかからなくなります。
分離症部分だけが不安定に動くことがなくなり腰痛が改善されます。
分離部分を
腰痛ベルトで補強すると、不安定に動くことを防止できます。
腰痛ベルトを使うことで、体全体の協調運動を引き出すことができます。
当院では、日本最大の腰痛ベルト通販サイト
【コルセットミュージアム】を運営していますので、効果的な腰痛ベルトを提案できます。
腰椎分離症は、急激に起こるタイプと知らない間に起こるタイプがあります。
いずれの腰痛分離症でも、2つのタイプの腰痛ベルトを使い分けます。
急激に起きた腰椎分離症
■ 日常生活では、
背骨のぐらつきを防止する腰痛ベルトをご使用ください。
■ 運動時は、
腹筋を補強する腰痛ベルトをご使用ください
知らない間に起きた腰椎分離症
■ 日常生活では、
背骨の並びを整える腰痛ベルトをご使用ください。
■ 運動時は、
腰の関節を補強する腰痛ベルトをご使用ください
腰椎分離症の原因
人間の脊柱は缶詰が上下に並んだようなものです。缶の後ろにはU字状の骨がついていて、U字状の骨は上下に積み重なることで空間をつくり、その中に脊髄神経が入ります。上下のU字状の骨は関節でつながっています。
腰椎分離症は、U字状の骨が骨折して別れた状態です。ほとんどの場合、腰の4番目と5番目の腰椎で起こります。急激に起こる腰椎分離症と知らない間に起きている腰椎分離症があります。
腰椎分離症は、急激に始まるタイプと知らない間に起きているタイプでは、全く治療方法がことなります。
腰椎分離症は、エスキモーの間で多く発生していることが知られていました。エスキモーは腰椎に奇形が多くある民族だったため、以前は、腰椎分離症は遺伝的なもので発生すると思われていましたが、最近では過激なスポーツが原因と考えられるようになっています。
|
腰椎分離症の症状
急激におきる腰椎分離症(急性期)
中学2年頃に多く起こります。比較的スポーツができる子供さんが多く、ご両親の期待が多い状況で起こります。瞬間的で、急な腰の痛みから始まり、腰を反らすことができなくなります。立ったままで手を床につけることもできなくなります。
バレーボールや野球、サッカーの選手が多くなります。ほとんどの子供さんで腰が痛くても運動を頑張ってしまい、限界まで悪くしてしまうケースが多々あります。
知らない間に起きる腰椎分離症(慢性期)
慢性的な腰痛があって、レントゲン検査をしたら分離していたというケースがほとんどです。比較的に女性に多く、骨折した骨の部分は時間の経過とともに自然に関節ができあがり、ぐらつきが多い偽関節になります。
慢性期の腰椎分離症は急激な痛みはありません。疲れると重くなり、腰とお尻の痛みが続きます。椎間板がしっかりしている間は、軽い腰痛のみですが、椎間板の繊維が伸び出すと、骨がずれだして分離性すべり症になります。すべり症になると足のシビレが徐々に始まります。
|
腰椎分離症の検査
モアレ
背中のゆがみ状態を確認します。腰に痛みがあると痛みから逃げるように保護姿勢を取るので、背中の側彎を確認することで、腰椎分離症の危険度が分かります。完全に分離してしまうと背骨のそり角度に変化がでます。当院で撮影できます。
サーモグラフィー
腰椎分離症の保護姿勢による、筋肉の緊張具合や温度の変化を確認します。症状が改善してからも、サーモグラフィーで定期的に確認することで、将来の運動能力や筋肉の萎縮状態を推定できます。当院で撮影できます。
X線検査
腰椎分離症の骨折状態を確認できます。骨折があると画像では犬の首輪のように写りますが(スコッチテリアサイン)、X線で確認できる頃には、すでに骨折面がつかなくなっていることがほとんどです。早期にMRIで確定診断をつけることが大切です。連携療機関での撮影になります。
MRI
腰椎分離症で疲労骨折がおこる場所はきまっています。通称・・・PARS。腰の骨には、上の骨と下の骨をつなぐ関節があります。その関節の中央部を関節突起間部(PARS)といい、腰椎分離症の疲労骨折はその場所でおこります。最近では早めにMRIで検査して、X線検査でスコッチテリアサインがでるまえに、腰椎分離症を診断するこころみがされています。連携医療機関で撮影します。
CT検査
X線の画像をコンピューターで処理します。体を輪切りして撮影しますが、この頃は画像解析技術が発達して、3Dで画像が見ることができるようになったものもあります。連携医療機関で撮影します。
|
腰椎分離症の腰痛を良くするコツ
腰の一番下の骨は奇形が多い場所で、疲労骨折は奇形の程度が強いほど早い年代におこります。
腰に疲労骨折が起きるまでに、徐々に腰の骨が引き延ばされますが、実は・・・。この時期に適切なスポーツ腰痛ベルトを使用することで、疲労骨折を防げます。
ほとんどの腰椎分離症は、中学2年生におこるので、腰痛がでたら腰痛ベルトを使ってトレーニンする習慣をつけるだけで、背骨を腰椎分離症から守れます。腰痛ベルトを使っても、筋肉が弱くなる心配はありません。
疲労骨折が起きてしまったら、絶対に安静です。運動を中止して、硬質コルセットを6か月程度つけて骨折部分の治癒を待ちます。選手では取り残されることを心配して精神的に落胆することが多くなります。まわりの人が心のケアをすることが大切です。
硬質コルセットを使用して安静にしても骨が付かなければ、腰痛ベルトの着用がおすすめです。専用の腰痛ベルトなら通常と同じ程度にスポーツができます。また、腰椎分離すべり症に発展することを防いでくれます。
急激に起きた腰椎分離症
■ 日常生活では、背骨のぐらつきを防止する腰痛ベルトをご使用ください。
■ 運動時は、腹筋を補強する腰痛ベルトをご使用ください
知らない間に起きた腰椎分離症
■ 日常生活では、背骨の並びを整える腰痛ベルトをご使用ください。
■ 運動時は、腰の関節を補強する腰痛ベルトをご使用ください
|
|
解剖学的に体を区分けした部分を部位といいます。
■ 対症療法と原因療法があります。
対症療法
痛みの緩和を目的とした部分的な治療です。
原因療法
関節の運動連鎖や自律神経を整えることで、腰椎分離症の腰痛をもとから治す方法です。
治療範囲は診察した上でご提案します。
治療にあたり要件を満たすと5部位までは保険を使って治療ができます。保険の範囲を超えた部位は自費での治療となります。
■
整骨院の保険
外傷性の痛みに3部位まで使えます。
■
鍼灸院の保険
慢性の痛みに、2部位まで使えます。
鍼保険を使うことで、より効果のある治療ができます。
鍼保険の利用には医師の診断書が必要になります。
※医師の診断書は当院で手配します。
■
自費での治療
保険の適応範囲を超えた部位について1部位290円となります。
※保険が適応できない場合、3部位までは1部位600円となります。
※要件を満たすと労災保険や自賠責保険を使って治療ができます。
詳しくはこちら>>>
※鍼治療には鍼の材料費が別途かかります。
※ご予算の中で治療を組み立てることも可能です。
※必要に応じて治療見積もりをお作りします。
■治療回数について
対症療法
痛みのある時は、毎日の治療となります。
痛みがよくなったら、痛みの気になる時に治療します。
原因療養
痛みの強い期間は毎日の治療となります。
症状が改善してきたら、診察の上で症状にあった治療回数を決めます。
■治療予約について
治療費
(詳しくはこちら>>>)
|
整骨院の健康保険
|
1~3割
|
鍼灸院の健康保険
|
1~3割
|
労災保険
|
無料
|
自賠責保険
|
無料
|
保険適応外
|
1部位290円
|
検査費用
|
サーモグラフィー
|
1,080円
|
モアレトポグラフィー
|
540円
|
筋電計
|
1,080円
|
材料費
(資料はこちら>>>)
|
スタンダードタイプ
|
1本17円
|
ハイグレードタイプ
|
1本21円
|
オリジナルタイプ
|
1本26円
|
鍼治療は体の奥からじっくり治す優れた治療方です。臨床経験が豊富なスタッフがチームを組んで治療にあたりますので、安心してご来院下さい。
※各種の保険の中から、適応ができる保険を提案します。
詳しくはこちら>>>
※治療費は、検査費用、材料費を含んだ費用となります。
※治療前に必要に応じて治療見積もりをお作りします。
当院では、ご要望に応じて3種類の針をご用意しております。
1回の治療におおよそ20~30本の鍼を使用します。
スタンダード→ハイグレード→オリジナルにいくほど、痛みはより少なく体に優しくなります。
スタンダードタイプ(中国製)
|
ハイグレードタイプ(日本製)
|
オリジナル(日本製)
|
|
|
|
|
|
|
普通の鍼灸院で使われているタイプの鍼です。鍼先の研磨方法が簡易的になっています。鍼を多く使う方、鍼になれた方におすすめです。
|
鍼先の研磨にスタンダードタイプの3倍の時間をかけました。医療用シリコンが塗られているので抵抗が少なく、皮膚に負担がかかりません。
|
鍼灸のプロがこだわって作った鍼です。皮膚の弱い方、過敏な方、金属アレルギーのある方、細かい刺激操作が必要な方におすすめです。
|